世田谷区の緑を守り緑化環境保全事業の発展に寄与します
2025.04.24
こんにちは。サクラも終わってただいまハナミズキが満開になってきました。
私の中でハナミズキの並木は二子玉川駅の国道246号線沿いです。また、100年ほど前にアメリカから初めて送られたハナミズキが深沢の都立園芸高校に植栽されています。このご時世なので自由に見れるかわかりませんが、お近くにいらっしゃった際はご覧になってください。
さて、本題です。
弊社のお客様の庭にある五葉松。よく見たら葉色が悪くなっていました。枝を切って見てみたら粉のようなものが付いていました。私も最近、大人の階段を登っているらしく細かいものが見えなくなってきました。そこで家に帰り実体顕微鏡で見てみることにしました。
写真がずれているのは顕微鏡のレンズにカメラのレンズをぐりぐりして撮影しているためです(泣)
見てみるとなにやら黄色いものが動いています。(40倍です)
出来ればこの時、足の本数が数えられると良いです。足の数が昆虫なら6本。ダニ類なら8本あります。
白い透明なものはおそらく脱皮した皮だと思います。
観察後、図鑑で確認。名前はわからないらしく、フシダニの仲間でした。
犯人(虫)がわかれば処置が決まります。
ダニ類は薬剤抵抗性が生まれやすいので何種類かの殺ダニ剤をローテーション散布します。
これで良くなってくれると良いのですが・・。
一般社団法人世田谷造園協力会
〒157-0063東京都世田谷区粕谷3丁目9-5
TEL 03-5384-5410